|   | ||||
|  |  |  |  |  | 
| 原理 オイルは、ポンプにより送入され、シャフト内からローター内部に入り、ローター下部の2個のジェットノズルから噴出します。不純物(ダート)は、ローター内部で遠心力により分離・捕捉されます。ローターの高速回転は、オイルがジェットノズルを通過するときに発生します。 | ||||
|  | ||||
| 特徴 
 | ||||
| 効果 
 | ||||
| アプリケーション 
 | ||||
| 潤滑油システムの汚染とエンジン損傷 重油使用エンジンの潤滑油(LO)システムの汚染原因となるダートパーティクルの平均的な粒径分布は、右の表に見られるように、0.25~2ミクロンで約90%を占めます。ダートパーティクルの主成分は、カーボン(約25%)、カルシウム(約20%)、硫黄(約10%)です。 エンジンパーツに固着し損傷原因となる汚染物質は、主として摩耗性の高いカルシウム、硫黄、触媒残渣微粒子などがカーボンと結合した粒子群です。1ミクロン以下のパーティクルは本来無害ですが、粒子結合によりオイルフィルムの厚さ(1~5ミクロン)よりも大きく成長し、危険物質となります。 フルフローフィルターの捕捉・除去できるダートパーティクルは、5ミクロン以上であり、しかも5~10ミクロンのパーティクル捕捉率は65%程度です。 エレメント使用バイパスフィルターは、継続的に濾過精度を維持できません。また、動力駆動遠心式ピューリファイアーのみでは、オイルの汚染速度に対応することが困難です。 | ||||
|  | ||||
| SCC型遠心式オイルクリーナーは、これらの点を全て解決する 潤滑油システム清浄用装置です。 |